全力で遠回り さらに表示

DIY視点でホームセンターを比べてみた
どうも、にわか大工のgoyaです。
コロナ禍で、本業がフルリモートワークとなり、DIYをやる機会が増えました。(機械も増えましたw)
DIY楽しいですね。
これから、ちょくちょくDIYや家に関するお話をしていこうと思います。
今回はホームセンターのお話です。
ホームセンターって、どこも同じようなもんだと思ってたりしませんか?
意外と差があったので、そのお話をしたいと思います。
*注:これは個人の見解によるもので、個人差はありますし、地域差・店舗差もあると思います。
私の地域にあるホームセンターは以下です。
- カインズホーム
- ビバホーム
- ロイヤルホームセンター
- くろがねや
カインズホーム

まず、私の住んでいる地域で最も多いホームセンターは「カインズホーム」です。
カインズホームは、ベイシアグループの傘下でベイシアやワークマンが兄弟にあたります。
そんなカインズホームは、独自ブランドの商品を数多く展開しており、とくにファミリー向けに力を注いでいるという印象を強く感じます。
私の地域にも同じ店がいくつもあるわけですが、「なんで近場に密集してるのかな?」なんて思っていましたが、ちゃんと役割分担がされていました!
具体的には、「中型店舗」「おしゃれDIY&お酒の小型店舗」「ガーデニングの小型店舗」という感じでした。
中型店舗ではフローリングを買ったこともあり、本格的なDIYにも対応できますが、自分で加工できる様な工作室はありませんでした。(資材カットはしてもらえます)
「おしゃれDIY&お酒の小型店舗」 にはカインズ工房と呼ばれるペイントルームや電動工具が扱える工作室がありDIY推しに見えるのですが、実際は小型店舗なのでそもそも資材が少なく、簡単にできあがるキットが売られているばかりで、本格的なDIYに対応できる店舗ではありませんでした。(すごく惜しい)
壁を修復しているときに、「うまくヌレール」を買いに行ったのですがカインズホームの小型店舗は2件程はしごしましたが、取り扱いはありませんでした。結局、そのときに購入できたのは3件目に行った「くろがねやの小型店舗」でした。
また、中型店舗でフローリングを購入する際にカインズオリジナルブランドの安いフローリングと大建のフローリングがあり、オリジナルブランドの方はフローリングとして最安値帯だったのに対し、大建のフローリングは大建のフローリングとして相場より高めでした。(オリジナルブランドを売りたい。競合商品は高めの値段設定にしているという印象を受けます)
カインズでは、オリジナルブランドを買いたい場合や、ファミリー向けの商品を買いたい場合はおすすめです。
DIY目的では、おすすめ度は高くありません。
ビバホーム(スーパービバホーム)

私がDIY目的では最強だと思うのが、スーパービバホームです。
(無印のビバホームには行ったことがありません)
ビバホームはLIXILグループ(旧:トステム、INAX、新日軽、東洋エクステリアが合併した会社)で、ビバホームオリジナルブランドの商品も多く展開していますが、カインズホームほどでは無いです。
スーパービバホームは2店舗行くのですが、「売り場2階建ての超大型店舗」と「中型店舗」です。やはり店舗の大きさ=本格的なDIYへの対応力だと思います。
超大型店舗の方は、私が知りうる中での品数・在庫・価格ともに最強の店舗となっており、そこに好んで通ってしまったからこそ、私の基準の1つでもあり他の店舗が見劣りしてしまっています。
具体的な話をすると、壁の修復で「うまくヌレール」を最初に購入したのは超大型店舗のスーパービバホームでした。
そこでは、うまくヌレールの販売エリアが設けてありました。5kgバケツや18kgバケツが、十数種類ある各色ごとに在庫3~8つはあり、私は自然と「かなりメジャーな商品で、どこの店舗にも売っているものなんだろう」と思ってしまったほどです。
合板や角材の売り場も他の中~大型店舗と比べても1.5~3倍は在庫があると思います。
中型店舗でも品揃えはよく、DIYでは十分です。
資材カットはしてもらえますが、自分で加工するような工作室はありません。
基本的に、ホームセンターの中~大型店舗は本職の方も利用するものなのでDIY用途で困ることは、まず無いと思います。
ロイヤルホームセンター

大和ハウスグループのホームセンターです。
私が行く店舗は「大型店舗」1つのみです。この店舗の特徴は、ネジ・ボルトの品揃えが他店舗と比べても優秀です。(ロイヤルプロではありません)
また、天板にできそうな杉や桧・パインの集積材が安く、小さめのベニア板も取り揃えてあります。しかし、ファルカタ集積材は取り扱いがないみたい。
少し変わっているのが、最安値で売られることが多い9mmのOSB合板より、12mmの構造用合板の方が安かったりします。
木材やネジ・ボルトが目的であれば問題ないのですが、金物は弱めです。
資材カットもできますが、それとは別に工作室があり、自分で加工できます。(電動工具は使えません)
利用したことはありませんが、工具貸し出しサービスもあるようです。
https://www.royal-hc.co.jp/guidance/rental.html
サイトにDIYの特集記事もあります。
https://www3.roymall.jp/shop/e/ediy001/
他にDIY以外で特徴的なのが、いつ行っても売ってる5000円の激安スーツケース売り場です。たまにAmazonで2万円くらいで売られている様な掘り出し物があります。
くろがねや(DCMくろがねや)

DCMグループのホームセンターで、こちらも自社オリジナルブランドを展開しています。中でも特徴的なのが、DCMブランドの電動工具を販売している点でしょう。
中身は藤原産業のSK11だったりするので、Amazonでノーブランドの中華製品を買うよりは安心感があります。
私が行く店舗は、小型店舗の1店舗だけです。
ガーデニングに力を入れている印象があり、小型店舗なのでもともとノーマークでしたが用途によってはありです。
ファミリー向けには弱い印象もありますが、電気工事用材料や金物が強いです。カインズホームの小型店舗と比べても4倍以上はあるかも。
うまくヌレールの18kgバケツの取り扱いもあり、小型店舗ながら痒いところに届いてくれます。
資材エリアでも目立っていたのが、 (個人的に以前から気になっていた) G-funフレームです。
木材の取り扱いは弱いものの、特性が分かれば使える店舗です。
小型店舗なのにボール盤を販売してたりするあたりが面白いです。
一般受けしやすいカインズホームと対象的な印象を受けます。
他にも、ホームセンターには業者向けのものあります。
また、在庫整理で商品が安くなっている場合もあり、行くだけで楽しいです。
皆さんもDIYライフをエンジョイしましょう。